第6回(平成5年6月)〜第 10回(平成9年6月)受賞者
第 6回受賞者 (平成 5年6月受賞) | ||
氏 名 | 所 属 機 関 | 研 究 テ ー マ |
市村 正也 | 名古屋工業大学 | 混晶半導体と異種接合の微視的結晶構造の研究 |
大森 浩充 | 慶應義塾大学 | 固定補償要素を含む適応制御システムのロバスト設計とその応用に関する研究 |
宮田 俊弘 | 金沢工業大学 | 強誘電体セラミックを絶縁層に用いる多機能性薄膜ELデバイスの研究 |
劉 雲 | 静岡大学 | 半導体レーザ干渉計における光カオスの基礎と応用に関する研究 |
第 7回受賞者 (平成 6年6月受賞) | ||
氏 名 | 所 属 機 関 | 研 究 テ ー マ |
近藤 淳 | 静岡大学 | 弾性波デバイスを用いた化学センサの開発と分子認識システムへの応用に関する研究 |
萩原 将文 | 慶應義塾大学 | ニューラルネットワークの学習および連想記憶に関する研究 |
馬場 一隆 | 東北大学 | ナノメートルサイズの金属微小粒子からなる高効率光記録媒質の研究 |
深津 晋 | 東京大学 | 発光性SiGe/Si歪量子井戸の結晶成長と評価に関する研究 |
第 8回受賞者 (平成 7年6月受賞) | ||
氏 名 | 所 属 機 関 | 研 究 テ ー マ |
青木 孝文 | 東北大学 | 無配線バイオコンピューティングに関する基礎研究 |
菊池 昭彦 | 上智大学 | 可視域発光素子材料MgZnCdSeの結晶成長,評価およびその応用に関する研究 |
秩父 重英 | 東京理科大学 | 銅カルコパイライト化合物半導体のエピタキシャル成長と発光・受光素子化検討に関する研究 |
広田 光一 | 東京大学 | 表面形状提示による仮想触覚実現に関する研究 |
第 9回受賞者 (平成 8年6月受賞) | ||
氏 名 | 所 属 機 関 | 研 究 テ ー マ |
岡野 健 | 東海大学 | 電池駆動可能なダイヤモンド冷陰極の作製に関する研究 |
川越 毅 | 日本大学 | 磁性細線の作製とそのスピン偏極トンネル分光に関する研究 |
小谷 光司 | 東北大学 | ニューロンMOSトランジスタを用いた高機能論理回路に関する研究 |
戸川 望 | 早稲田大学 | 電気的書き換え可能なLSIを対象とした自動設計システムおよびその応用環境の開発に関する研究 |
第10回受賞者 (平成 9年6月受賞) | ||
氏 名 | 所 属 機 関 | 研 究 テ ー マ |
岩崎 誠 | 名古屋工業大学 | 適応オブザーバによるメカトロニクス制御システムの非線形摩擦補償に関する研究 |
大槻 知明 | 東京理科大学 | 直接検出光符号分割多元接続方式に関する研究 |
鄭 宇進 | 静岡大学 | 安定な高効率位相共役鏡と応用に関する研究 |
本間 敬之 | 早稲田大学 | 高次構造を有する強磁性ナノ結晶集合体薄膜の電気化学的手法による創製と高密度磁気記憶デバイスへの応用に関する研究 |
(敬称略,所属機関は受賞当時のもの)