第36回(令和5年6月)~

     (敬称略,所属機関は応募当時のもの)

 第36回受賞者 (令和5年6月受賞)
氏    名 所 属 機 関 研  究  テ  ー  マ
飯村壮史 物質・材料研究機構 水素の陰イオンを用いた新規電子・イオン伝導性材料の開拓
金子光顕 京都大学 炭化ケイ素を用いた低消費電力厳環境動作 IC の研究
吉川貴史 東京大学 マグノン・フォノン・原子核を利用したスピントロニクスの開拓
魏  博 早稲田大学 通信センシング統合による知的なネットワーク管理
野入亮人 理化学研究所 誤り耐性半導体量子コンピュータの基盤技術開発
 第37回受賞者 (令和6年6月受賞)
氏    名 所 属 機 関 研  究  テ  ー  マ
江部日南子 山形大学 電荷移動錯体-ハロゲン化鉛ペロブスカイト複合結晶の創出と光電変換デバイスへの応用
勝見亮太 豊橋技術科学大学 固体量子材料を組み合わせたハイブリッド集積量子情報デバイスの創成
白木隆太 京都大学 大容量通信を実現する知的光ファイバネットワーク
中村優吾 九州大学 生活空間に溶け込むIoTデバイスを用いたコンテキストアウェアな行動変容支援システムに関する研究
村田博雅 産業技術総合研究所 絶縁体上における多層グラフェンの低温合成とデバイス応用に関する研究
 第38回受賞者 (令和7年6月受賞)
氏    名 所 属 機 関 研  究  テ  ー  マ
石川直樹 横浜国立大学 無線通信と量子計算の融合による萌芽的通信技術の研究
大澤友紀子 慶應義塾大学 人・機械協調のための熱センシング・制御技術の開発
車 一宏 東京大学 高周波フォノニック結晶を用いた固体量子光源のフォノン制御とその量子情報技術への応用
双  逸 東北大学 低次元薄膜を用いた相変化メモリの省エネルギー化と微細化に関する研究
李  恒 中央大学 光熱起電力効果型エネルギー変換機構の体系的な要素分解による超高性能センサ